受験のプレッシャーに負けない〇〇を作って、合格に今より30%近づく方法!

こんにちは!

 

 

現役塾講師のナツキです!

 

 

今回の記事は特別編です!

 

 

今まで英語や国語のテクニック

についての固い記事ばかり

でしたので、

 

今回は初めてメンタリティ

というか、

 

ちょっと息抜きに

受験に向けての気持ちの

保ち方について、

 

話したいと思います。

 

 

f:id:natupogba:20180521111733j:image

 

 

これを知れば、

 

戦争とまで言われる受験の

ライバルたちをなぎ倒し、

 

周りの人の発言などに

マイナスな影響を

受けることなく、

 

強い精神で受験合格に

手を届かせることができます。

 

 

逆に知らなければ、

 

周囲の人の発言に一喜一憂し

あの人にあんなこと

言われたけど大丈夫かな?

 

とか

 

この人がこんなこと

言っていたけど

本当なの?

 

 

f:id:natupogba:20180521111827j:image

 

 

など要らぬ心配を抱き

勉強に身が入らなく

なってしまいます。

 

 

そうなれば受験本番も

実にしょーもないことで

メンタルが崩れ、

 

 

本来の実力が

出せなくなるでしょう。

 

 

f:id:natupogba:20180521114840j:image

 

 

たったその時だけ

メンタリティバランスが

崩れただけで

 

今まで勉強してきたことが

全てパーになり、

 

浪人生活を余儀なくされ

また一年間勉強しなければ

ならない…

 

なんていやですよね?

 

 

受験生の方であれば

今から一年後には

華やかな学園生活を送り、

 

優しい先輩方の仲間入りを

果たして毎日楽しく

大学生を満喫したいですよね?

 

 

 

f:id:natupogba:20180521111955j:image

 

 

 

私が高校3年の受験期の頃、

 

メンタルはズタボロで

常にこれでは合格できないと

悩み続けてきました

 

 

周りの友人はみるみる力をつけ

偏差値がグングン押し上がり、

 

勉強が苦手だった私と

さらにその友人との差が

開く一方でした。

 

 

またそれによって自分の

自信もなくなっていき、

 

ほぼ全ての教科で

点数が伸び悩みました

 

 

その結果、

 

こんなのやっても無駄だと

勉強を1ヶ月放り出した

時期もありました。

 

 

親には塾に行くと伝え、

 

あまり勉強せずに

専門学校に行く友人たちと

カラオケに行ったり、

 

ゲーセンで時間を

つぶしたりしていました。

 

 

今思えば非常に

バカなことをしていたな

という感じですが。

 

 

しかし、

 

当時塾の他にも予備校にも

通っていてそこは映像授業形式の

予備校なのですが、

 

その世界史の授業映像の中の

先生が

 

受験の時のメンタルの

保ち方について

教えているのを見て、

 

すげーな

 

って思っちゃったんですよね。

 

 

かなりやり口としては

ひどい方法もあったのですが、

 

受験は戦争と言われるくらい

厳しいものなので

 

まぁ別にいいかなと

思っていました。

 

 

そして見事 受験当日になっても

ブレないメンタルを

手に入れた私は、

 

無事受験に合格

 

 

いまは充実している毎日を

送っています。

 

 

そして、

 

そのメンタルを作って

くれたのがあの映像授業の

世界史の先生です

 

 

世界史の教え方も

うまい先生でしたので、

 

世界史の成績もかなり

伸びました。

 

 

あの先生のおかげで

受験合格までたどり着いた

と言っても良いくらいです。

 

 

さて、

 

そんなブレないメンタルを

手に入れるノウハウ

紹介していきたいと思います。

 

 

と言ってもかなりの数

メンタルを保つ方法はあるので

今回は1つだけに絞って、

 

それを3段階に分けて

お教えします!

 

 

今回紹介するのは題して、

 

嫌な奴に成り下がって

見事合格を勝ち取るメンタルを

つける方法。

 

です!

 

 

少しタイトルが微妙ですが

読み進めていただければ、

 

このタイトルにも

頷くことができるでしょう。

 

 

【Step 1】

陰キャラになる。

 

 

もうこれ受験対策として

必勝法でしょう。

 

 

皆さん陰キャラ=賢いみたいな

イメージ抱いていません?

 

 

アニメやドラマでも

賢いやつって、

 

メガネかけててオタクみたいな

根暗がそうであったり

しますよね?

 

 

まぁこれはテレビ番組が

作り出したイメージですが

意外とバカにできません

 

 

だって陰キャラって

友達少ないですよね?

 

 

友達が少ない=

友達といる時間も少ない

 

のです。

 

 

つまり、

 

ふつうにリアルが充実している

クラスの連中は、

 

友達との会話や

交流に付き合わないと

いけないので、

 

その分勉強時間をロスします。

 

 

比べて陰キャラはどうでしょう。

 

 

しゃべる友達がいないので

勉強に費やす時間が

たっぷりです。

 

 

友達を増やして

入試情報を得たほうが良い

と言う人がいますが、

 

そんな周りの友人が

持っている情報なんて

 

ネットで調べれば

すぐに出てきますよ。

 

 

【Step 2】

自分と周りは違う

ということを自覚する。

 

 

これは良くも悪くもです。

 

 

クラスや塾の友達は

学年こそ同じですが、

 

目指すところは

大抵違います

 

 

大学が同じでも

学部や学科が違ったり、

 

それら全てが同じでも

現段階の自分と友達の

学力には必ずがあります。

 

 

あの子は数学が得意だけど

私は苦手。

 

 

でも私は英語が大の得意である。

 

 

みたいな感じに

科目によっても

が出てきます。

 

 

そんな個人と個人の間でも

無数の差が存在するのに

比べるのは難しくないですか?

 

 

なら比べることを

やめましょう。

 

 

自分と他人を比較して

あの子はあんなに偏差値が

高いのに自分は…。

 

と嘆いていても全く

意味がありません。

 

 

自分は自分の目標に

合ったペースで成績を

上げていけば良いのです。

 

 

周りの成績など

どうでも良いのです。

 

 

【Step 3】

模試やテストの休憩時間や

終わりに「簡単だった」と

言ってみる。

 

 

例えば模試の休憩時間の

トイレの

 

さっきの英語の大問4さぁ、

めっちゃ簡単だったよな(笑)

 

とたとえその問題が

難しかったとしても

言ってみましょう。 

 

 

もしメンタルが弱い方が

同じトイレの個室や

隣で用を足していれば、

 

それでその日のテストに

身が入らなくなり、

 

ズタボロな結果に

終わるでしょう。

 

 

他にも翌日教室で

同じようなセリフを言えば

 

周囲のクラスメイトは

しばらくそのセリフを思い出し、

 

その後しばらくその子は勉強に

身が入らなくなる

かもしれないです。

 

 

その間に自分は勉強して

追い抜いてあるいは

更に差を広げよう!

 

という寸法です。

 

 

少々えげつない

手段ですが、

 

受験は戦争です。

 

 

友達を蹴落としてでも

自分が合格するんだ!

 

という強い気持ち

覚悟を持っていなければ、

 

合格することは

難しいです。

 

 

 

 

以上Stepは3つです。

 

 

このように

 

教室や休憩時間に

嫌味を言ってくる

マイペースな根暗陰キャ

 

という嫌な奴になれば

メンタルを常に正常に

保つことができます。

 

 

多少おふざけも加えて

書きましたが、

 

こういった方法で受験を

乗り切る人もいるんだと

参考にしてください。

 

 

特にこの3つは私が実行して

自身に効果があるのを

検証済みです。

 

 

なのでこれを全て

実行してください!

 

 

 

とは言いません。

 

 

特にStep 3はまぁまぁ

エグい方法なので

実行するにはリスクを伴います。

 

 

やりすぎると本当に

嫌な奴になってしまいます。

 

 

f:id:natupogba:20180521114809j:image

 

 

そうなると友達が

自分から離れていく

可能性があるので、

 

程々にするかもしくは

参考程度にしてください。

 

 

しかし、

 

これを知っておくだけでも

自分が逆の立場で周りの

友人などが

 

上記の Step ような行動を

取ってきても、

 

わざとだなコイツ

 

と思えるので

動揺しなくなるなど

効果はあります。

 

 

そして、

 

 

それがまたブレないメンタルを

身につけるテクニックの

1つでもあります。

 

 

受験は個人個人間の

戦争です。

 

 

f:id:natupogba:20180521115102p:image

 

 

生半可な覚悟では

落ちてしまいます。

 

 

それをしっかり

認識してもらうために

 

このような記事内容に

しました。

 

 

 

 

今回はワークは無いですが

今すぐにでもやってほしい

ことがあります。

 

 

スマホやケータイのメモに

 

受験はいい意味でも

悪い意味でも戦争!

 

と書いておいてください!

 

 

トイレのドアや

自室の天井などに

 

受験は戦争!

 

 

f:id:natupogba:20180521115235j:image

 

 

と書いた紙を貼っておく

だけでも良いです!

 

 

目で見て再認識して

おくことでモチベーションを

保つことにつながります。

 

 

ちなみに余談ですが

この紙に書いて貼っておく

方法ですが、

 

社会やスポーツで

成功している人は

結構やっています。

 

 

 

 

今回はここまでですが、

 

今回の記事内容を

知っておくだけでも

かなり効果はあります!

 

 

何もかも講義科目や

授業時間までもが

選択自由な大学。

 

 

休みには友人とはしゃいだり

朝まで飲み明かしても

許される大学。

 

 

サークルやバイトなど

楽しいことが沢山な大学。

 

 

そんな大学生活を

手に入れるために

 

今回の記事内容を

忘れないように

してください!

 

 

 

それではまた。

英語は〇個のパターンから成っていて、それを理解するとすべての文章が読める。

こんにちわ!

 

 

現役塾講師ナツキです!

 

 

今回は英語をスラスラと

読むことができるようになる

方法を紹介しましょう。

 

f:id:natupogba:20180521100047j:image

 

これを知れば、

 

英語長文を構造的に読解でき

しっかりと現代語訳を

できるようになります。

 

 

しかし逆に知らなければ、

 

英語長文を読んでいるうちに

どの単語をどう訳せばいいのか

わからなくなり、

 

現代語訳も意味不明なものに

なってしまいます。

 

 

f:id:natupogba:20180521100130p:image

 

 

関関同立レベルの英語では

この英語を構造的に読むテクニック

を身につけなければ、

 

合格することは

かなり難しいです。

 

 

産近甲龍レベルであれば

文法事項やイディオムを

覚えていればワンチャンですが、

 

関関同立にそんなごまかしは

効きません。

 

 

ごまかしがきかない

ということはつまり、

 

ごまかそうとする

甲斐性のない連中は

関関同立には少ない!

 

ということになります。

 

 

高校生活が面白くない、

 

刺激が欲しいということは

ありませんか?

 

 

偏差値の高い大学に

行けば行くほど

刺激に接する確率が高まります。

 

 

大学は自由なところと

先の記事で述べていましたが、

 

そこですでに生活している

先輩方は自由故に本当に色々な

ことをされてる方が多いです。

 

 

その先輩方に刺激され

毎日が楽しくなること

請け合いでしょう。

 

 

f:id:natupogba:20180521092208j:image

 

 

私は中学・高校と

できるだけ英語を避けて

生活してきた。

 

 

英語は日本語と語順が違う。

 

 

それが本当に意味が

わからんかった。

 

 

今思えばすごく

頭の悪い考え方だが、

 

俺らが英語を学ぶんじゃなくて

外国人が日本語を学べ!

 

なんて考えながら

過ごしていた。

 

 

中学では英語のテスト前課題を

流れ作業のごとくこなし、

 

テストもその課題から大半が

出ていたので課題の答えを

覚えるだけになっていた。

 

 

そんなことで英語の偏差値が

上がるわけもなく、

 

偏差値50前後を

右往左往する状態に…。

 

 

f:id:natupogba:20180521100159j:image

 

 

高校受験は他の教科の成績が

良かったので難なくクリア。

 

 

しかし、

 

英語は高校生になってからも

大嫌いでテスト勉強も

ほとんどせず、

 

いつも赤点スレスレの点数を

取っていた。

 

 

そのうち他の科目も

勉強しなくなり、

 

気づけば学年最下位から

数えて3番目の順位に。

 

 

当時はそれでもいいと

思っていたが、

 

そうは問屋が卸さない。

 

 

高校3年生になり大学受験期に

入って英語ができないことが

深刻な問題に。

 

 

他の科目も偏差値は

低かったが、

 

英語みたく科目に対する嫌悪感が

なかったので

 

勉強すれば

なんとかなっていた。

 

 

しかし

英語だけはどうしても

点数が伸びず。

 

 

その状態のまま受験本番

 

 

無事、

 

龍谷大学関西大学

合計8つ受けた試験のうち

5つは合格はしたのだが、

 

残りの3つは自己採点の結果

英語のせいで落としていた

 

 

受かっていた5つも

自己採点すると、

 

英語以外の科目がほぼ満点を

取れていたものばかり。

 

 

もしほぼ満点が取れるほど

他の科目に実力が

ついていなければ…

 

と考えるとかなり

危ない綱渡りだった。

 

 

そして塾の講師になった今。

 

 

これから紹介する方法を

しっかりと理解するだけで、

 

英語の解くスピード

正答率が飛躍的に上昇

 

 

受験期はこの方法を

全く理解していなかったのだ。

 

 

危険な綱渡りをしたくない方、

 

他の科目でほぼ満点を

取れる自信のない方は

 

英語でも安定して8割を

取っておきたいです。

 

 

これを理解しておけば

それを実現する

ことができます。

 

 

そのノウハウとは

 

           ・

           ・

           ・

 

 

ということで今回は

 

5文型をしっかりと

理解することで英語を

得意科目にする

 

ノウハウを紹介したいと思います!

 

 

【Step 1】

第3文型。

 

 

f:id:natupogba:20180521100428j:image

 

 

第3文型S V O の形をとり、

 

特徴としては S ≠ O

というものがあります。

 

 

例えば 

 

 I play soccer.

_ ____ _____

S   V        O

(私はサッカーをします。)

 

であれば 主語の「I」が

述語「play」の後ろの

soccer」と同じではないので、

 

S ≠ V第3文型になります。

 

 

【Step 2】

第4文型。

 

 

f:id:natupogba:20180521100442j:image

 

 

第4文型S V O Oの形をとり、

 

O ≠ O という特徴を

持っています。

 

 

例えば

 

 I gave my mother flowers.

_  ___ ______ ______

S   V            O             O

(私は母に花をあげました。)

 

 

であれば、

 

1つ目の目的語(間接目的語)の

my mother」と

 

2つ目の目的語(直接目的語)の

flowers」は全く異なる名詞です。

 

 

なので O ≠ O の特徴を持つ

第4文型となります。

 

 

ちなみに、

 

間接目的語=人(〜に)

直接目的語=物(〜を)

 

がだいたい置かれます。

 

 

【Step 3】

第5文型。

 

 

f:id:natupogba:20180521100452j:image

 

 

ついにきました

5文型のラストです。

 

 

形は第4文型と

似ているのですが、

 

S V O C の形をとります。

 

 

この文型は O = C という

特徴を持っています。

 

 

例えば

 

 I call him Ken.

_ __ ___ __

S  V      O    C

(私は彼をケンと呼びます。)

 

であれば「him」が

Ken」と呼ばれているので、

 

「him」=「Ken」

O = C になっています。

 

 

なのでこれは第5文型です。

 

 

 

 

 

最後に1つワークをしましょう。

 

 

I made Ken sad.

(私はケンを悲しく

させてしまった。)

 

 

 

この文を5文型の

どれに当てはまるか

考えてください。

 

 

 

 

正解は…

 

 

第5文型

 

 

です!

 

 

 

 I made Ken sad.

_ _____ ___ ___

S    V       O    C

 

で、

 

sad(悲しい)になったのは

Kenなので O = C の特徴をもつ

第5文型が正解になります!

 

 

 

 

今回はこれで終わりですが、

 

これを知っておくことで

大学合格率がかなり高くなります!

 

 

英語を効率的に学習でき

他の科目に時間を費やせ、

 

全受験科目の偏差値を確実に

高めることにつながります!

 

 

ぜひ実行してください!

 

 

 

大学に上がれば皆さんが

望む生活ができます。

 

 

毎日遊んで騒いで

朝まで飲み明かし、

 

 

f:id:natupogba:20180521100532j:image

 

 

恋人や友人と旅行を

楽しんだりと…。

 

 

f:id:natupogba:20180521100554j:image

 

 

今回紹介したテクニックを

身につければそれにグッと

近づくことができます!

 

 

共に頑張りましょう!

 

 

それではまた。

〇〇を理解するだけで、英語読解力は30%も向上する!

こんにちは!

 

 

現役塾講師ナツキです!

 

 

今回は英語を圧倒的に

読みやすくする方法

についてお話しします。

 

 

f:id:natupogba:20180520222249j:image

 

 

これを知れば

英語の長文を構造的に

読むことができ

 

詰まることなく

英語長文問題をスラスラと

解くことができます

 

 

f:id:natupogba:20180520222528j:image

 

 

逆に知らなければ、

 

今回紹介するものは、

 

英語の文法の中で

最も重要と言っても

過言ではないので、

 

全く英語を読むことが

できません。

 

 

f:id:natupogba:20180520222703j:image

 

 

関関同立はこの英語に

力を入れている学校です。

 

 

入試でも英語が1番難しい

と言われています。

 

 

そして英語の配点が高いので

英語ができなければ関関同立

諦めた方がいいでしょう。

 

 

しかし、

 

関関同立に合格すれば

関西の中でトップクラスの

私立大学に入学すれば

 

周囲からも一目置かれ

就活も有利になり、

 

バラ色の人生を歩めます。

 

 

さらに学内は華やかで

毎日飲み会やサークルなどで

楽しい日々を送っています。

 

 

楽しく生きて

楽に過ごせれば

それはすごいことですよね?

 

 

この記事を読めば

それに一歩、

 

一歩だけだと侮っては

いけません。

 

確実な一歩を

踏み出すことができます。

 

 

 

 

私は関西大学に入学

しましたが関大は英語が肝

であると有名です。

 

 

f:id:natupogba:20180520223720j:image

 

 

高校3年の夏前、

 

私は中学の時からずっと

嫌いだった英語を塾通い

習うことにした。

 

 

なぜ英語なんぞ

習わなければいけないのか。

 

 

f:id:natupogba:20180520223806j:image

 

 

日本人は日本語が喋れたら

いいじゃないか

と思い生きてきたので

 

英語が大嫌いだった。

 

 

しかし、

 

理系も文系も必須の英語は

避けては通れない道だった。

 

 

塾に通ってみる…。

 

 

やはりわからない…。

 

 

私の場合

当時学年最下位から3番目の

成績だったので

 

他の教科にも時間が

必要だった。

 

 

英語は嫌いだったので

後回し。

 

 

気づけば英語に割く時間は

ほとんどなかった。

 

 

そのうち感覚だけで

英語を解くように…。

 

 

それは模試の問題にハマれば

いい点数を取れるが、

 

ハマらなければ

悲惨なことになった。

 

 

最後まで英語は嫌いな科目で

感覚だけでは点数は

なかなか上がらなかった。

 

 

入試本番。

 

 

他の教科がかなりできたので

関大合格は勝ち取ったが

後悔ばかりである。

 

 

やはり英語を解いていても

面白くなかったし

 

1つの文章を完全に

理解して読むことが

できずにいた。

 

 

大学に上がって英語の重要

に気づくことになる。

 

 

大学に上がってから

学内以外でも英語を

使う機会が増え、

 

英語ができれば

就職活動にも有利になる

初めて知った。

 

塾のアルバイトも英語の需要が

高いので英語の授業を頻繁に

担当するようになった。

 

 

そして講師になって初めて

基礎が重要だとわかった。

 

 

中学でも高校でも

英語表現の授業などで

1番最初に習う基礎文法

 

 

英語はこれがわかって

いないと絶対に読めないと

初めて理解した。

 

(※遅すぎ)

 

 

そして基礎をしっかり

理解してからいざ

英語長文を読むと、

 

読める読める!

 

 

スラスラと問題を解けるのだ!

(※当たり前)

 

そしてそれがわかってから

英語が楽しい科目に変わり

今では英語が1番好きである。

 

 

今思えばもっと早くこの

この基礎をを知っておけば、

 

受験期にあんなに

苦しまなかったのではないか

と思う。

 

 

 

 

はい!

 

ということで

その基礎の基礎である

 

5文型

 

紹介していきます!

 

 

全て紹介すると膨大な量に

なるので今回は「第2文型まで

を扱いたいと思います。

 

 

 

【Step 1】

第1文型。

 

 

第1文型

S + V

という形をとり、

 

5文型の中で最も単純な

文型になっています。

 

 

例えば、

 

 I  agree.      

_  _____

S     V

(賛成です。)

 

といった感じですね。

 

 

【Step 2】

修飾語はSVOCに数えない!

 

 

修飾語とは前置詞から始まる

句や節です。

 

 

前置詞には

 

at , for , to , from , in ,

on , off , into , around

 

などがあります。

 

 

例えば


This train stops at every station.

________ _____        

       S            V   

(この電車は各駅停車です。)

 

こんな文があったとして

 at 以降の単語はSVOCの区分に

入りません

 

 

なので V(述語)の後ろにまだ

単語があるじゃないか!と

なりがちですが、

 

修飾語は数えないので

これは SV つまり

第1文型になります。

 

 

強いてアルファベットで表す

のならば、

 

修飾語という意味のModifier

Mを付けます。

 

 

This train stops at every station.

______ ____  ____________

       S           V                 M

 

こんな風に。

 

 

【Step 3】

第2文型。

 

 

第2文型は「S + V + C

という形をとります。

 

 

You  are  kind.

___   __  ___

  S      V      C

(あなたは親切ですね。)

 

といった感じです。

 

 

この文系の特徴として

S = C というのがあります。

 

 

どういうことかというと、

 

今この文で C の位置にある

kind(親切)なのは

S の位置にある You

 

つまり S = C なんですね。

 

 

 

 

ここで1つワークです。

 

 

 I am a student in this school.

 

 

この文は第1文型(SV)

第2文型(SVC

どちらでしょうか??

 

f:id:natupogba:20180521091832j:image

 

正解は…

 

 

 

第2文型です!

 

 

 

 

 I am a student in this school.

_  __  _______  ____________

S  V         C                  M

 

 

となり、

 

主語の「I 」と

目的語の「a student」が

同じ人物なので、

 

S = C

第2文型になるのです!

 

 

英語を構造的に理解しておくと

単語がわからなくても

だいたいの和訳ができ、

 

英語長文をスラスラ読むのに

非常に役に立ちます!

 

 

関関同立レベルを

受験するのであれば、

 

必須のスキルでしょう。

 

 

必ず覚えてください。

 

 

大学に上がれば

自由奔放な生活を

手にすることができますよ?

 

 

自分の好きなことをし、

 

やりたくないことは

ある程度距離をおいても

許される…。

 

 

それが大学です。

 

 

しかし、

 

そこに行くには

他人より少しばかり

努力しなければなりません。

 

 

今のうちに頑張って

後悔のないように

生きましょう!

 

 

 

今回はここで終わりです。

 

 

それではまた。

 

実はSVOCを理解するだけで、英語は30点上がる!?

こんにちは!

 

 

ナツキです!

 

 

今回は英語の

 

並べ替え問題を

簡単にする方法

 

について紹介したいと思います。

 

 

f:id:natupogba:20180517154550p:image

 

 

これを知れば、

 

並べ替え問題のとき

どの単語をどの位置に

持ってこればいいかが

 

簡単にわかります。

 

 

f:id:natupogba:20180517153619j:image

 

 

並べ替え問題

どちらも関関同立だけでなく

どこの大学の入試も、

 

さらにセンター試験までもに

組み込まれている問題です。

 

 

f:id:natupogba:20180517154601p:image

 

 

知っておいて損は

ないでしょう。

 

 

しかし

逆に知らなければ、

 

どの単語がどの位置に来るのか

全くわからず、

 

並べ替え問題は

全問不正解

なんてことになるかも…。

 

 

f:id:natupogba:20180517153652j:image

 

 

そうなれば

関関同立合格は夢のまた夢。

 

 

 

英語を得意になっておけば

関関同立合格だけでなく、

 

その先の就職活動や

社会人になってからも

使う機会が多いので

 

間違いなく得です。

 

 

関関同立に合格すれば

受験勉強からも解放され

卒業旅行や友達と遊び倒し、

 

毎日が楽しい日々です。

 

 

f:id:natupogba:20180517153816j:image

 

 

想像しただけで

楽しくなってきませんか?

 

 

 

 

私は英語が大嫌いでした。

 

 

日本語と述語や目的語が

違う位置にあるし、

 

そもそも目的語って何。

 

 

f:id:natupogba:20180517153837p:image

 

 

そんなことを知らないと

できない言語なら

できなくていいやって

 

思ってたんですよね。

 

 

これが高3の春のことでした。

 

 

しかし

どの大学にも英語は必須

 

 

英語をしぶしぶ勉強することに

なりました。

 

 

けれどもそもそも英語が嫌い

という固定観念

私の勉強を妨げました。

 

 

目的語や補語、

 

文系の説明をされても

上の空…。

 

 

頭に入っていませんでした。

 

 

そういったことは

ほぼ感覚でやっており

その結果、

 

英語は点数がいい時と

悪い時がある不安定な

状態でした。

 

 

私の場合はこのまま

受験まで行き合格しましたが、

 

やめておいたほうがいいです。

 

 

めちゃくちゃリスクがある

賭けです。

 

 

f:id:natupogba:20180517155006j:image

 

 

しっかりと理解して

おいたほうがいいでしょう。

 

 

 

 

 

そんなわけで今回は

 

「述語や目的語・補語などを

理解して、

並べ替えをスムーズにする」

 

というノウハウを

紹介したいと思います。

 

 

【Step 1】

主語と述語。

 

 

英語の授業では主語のことを S

述語のことを V と表します。

 

 

※これからは単に S V と

表記します。

 

 

S には名詞が来る

V には動詞が来る

 

と覚えてください。

 

 

厳密に言えば

S には違うものが

来たりしますが、

 

今の段階ではこれで

いいです。

 

 

位置としては普通

主語は文の1番前に置きます。

 

S V

 

ここですね。

 

 

述語はここ、

 

   ↓

S V

 

主語の後ろにきます。

 

 

 

【Step 2】

目的語。

 

 

目的語は O と表記し、

 

O には名詞代名詞

来ます。

 

 

位置は

 

述語(他動詞)の後ろ

前置詞の後ろ

目的語の後ろ

 

にきます。

 

      ↓                          

S V O        

 

                  ↓

S V 前置詞 O

 

          ↓

S V O O

 

ここですね。

 

 

【Step 3】

補語。

 

 

補語は C と表記します。

 

 

そして補語には

名詞形容詞分詞

入ります。

 

 

場所は

 

述語の後ろ

目的語の後ろ

 

       ↓

S V C

 

          ↓

S V O C

 

ここです。

 

 

 

これで S V O C 全て

抑えることができました。

 

 

試しにワークをしてみましょう。

 

 

I call him Tom.

 

この文の下に

S や C などの記号を

つけてください。

 

 

 

 

正解は…

 

 

 

 

 I call him Tom.

_ __ __ ___

S  V    O     C

 

 

 

となります!

 

 

S と V はすぐにわかると

思いますが、

 

him は代名詞で主語の「 I 」と

違う人物なので

目的語の O

 

Tom は固有名詞で

him と同じ人物なので

補語の C をつけます。

 

 

わかりましたか?

 

 

これを理解しておくと

大学入試の英語なんて本当に

ちょろいです。

 

 

f:id:natupogba:20180517154805j:image

 

 

私は塾の講師になってから

これをしっかりと理解しましたが、

 

それより前から理解して

おけばよかったと

後悔ばかりです。

 

 

これを知ることによって

並び替え問題などに

非常に役に立ちます。

 

 

ぜひ意識して

取り組んでみてください!

 

 

今回はここまでです。

 

 

 

それではまた。

 

 

 

仮定条件・確定条件を理解することで、古典長文を90%理解する方法。

こんにちは!

 

 

ナツキです!

 

 

今回は古典文法の1つ、

 

仮定条件と確定条件

 

について紹介します。

 

 

これを知っておけば、

 

古典において文章を

誤解することなく

 

正しく問題を

解くことができます。

 

 

逆に知らなければ、

 

古典長文の内容を大幅に

誤解し、

 

たったそれだけのために

志望校への切符を

落とすかもしれません。

 

 

大学生は自由です。

 

 

勉強以外に例えば

バイトを頑張ることも自由だし、

 

サークルに打ち込むも自由

 

恋人も作ろうと思えば

すぐできるし、

 

社会のために貢献したいと

ボランティアを始めることもでき、

 

自分で何かやりたいことを

軸としたプロジェクトを

立ち上げることもできる

 

 

とにかく自由なんです。

 

 

f:id:natupogba:20180517150654j:image

 

 

これぞ青春というものを

味わえるのが大学です。

 

 

想像しただけで

楽しみではありませんか?

 

 

大学、

 

行きたいですよね?

 

 

 

 

 

高校2年の夏。

 

 

私は学校の古典の先生

大嫌いでした。

 

 

おばちゃんの先生なのですが、

 

やたらと予習しろ予習しろって

うるさいのです。

 

 

f:id:natupogba:20180517150723j:image

 

 

次回学習する

物語や話の現代語訳を

してきなさい

 

というものでしたが

古典が苦手な人にとっては

無理難題です。

 

 

学校の先生って頭悪いから、

 

生徒が辞書持ってたら

完璧な現代語訳を

求めてくるんですよね。

 

 

いやいや無理じゃね。

 

 

いくら単語の意味が

わかったところで、

 

その単語と単語をつないでいる

「助動詞」とか「助詞」の

意味が分からんかったら、

 

結局完璧な日本語訳なんて

無理なんですよね。

 

 

習ってない助動詞とか

ある段階で完璧な日本語訳を

求められても無理です。

 

 

それなのに、

 

学校の先生は

頭が悪いので

それが分からないから、

 

完璧に訳せていなかったら

「本当に予習してきたん?」

と詰め寄ります。

 

 

完全にバカですね。

 

 

だから学校の先生って

嫌いなんですよね。

 

 

特にこの古典のおばちゃん先生、

 

全校生徒の前で挨拶とか

話をする際に持っているマイクから

喋るたびに

 

「にちゃっ、にちゃっ」

 

って気持ち悪い音が出るから

生理的にも嫌だったんですよね。

 

 

 

あ、言い過ぎですね。

 

 

話を戻しましょう。

 

 

このおばちゃんに

仮定条件・確定条件

を習いましたが、

 

いまいちわかりませんでした。

 

 

そして、

 

高校3年になって塾に通い

そこの先生に教えてもらって

初めて理解できました。

 

 

 

今日はそんな

 

「仮定条件・確定条件を用い

文章を誤解なく読み進める」

 

というノウハウを

紹介したいと思います。

 

 

【Step 1】

「ば」の上には

未然形か已然形の

どちらかしか来ない!

 

 

古文には読点「、」の上に「

という語がよくきます。

 

 

現代語でいうと、

 

「仮に〜だったとするならば、」

 

の「」ですね。

 

 

この「」は接続助詞と言って、

 

古典ではこの「」の上には

未然形or已然形しか

置けないのです。

 

 

【Step 2】

「仮定条件」とは

「もし〜ならば、」

と訳す!

 

 

仮定条件とは

未然形+ば、

の形で出てきて、

 

もし〜ならば、

と訳します。

 

 

例えば

〜ずば、…

であれば、

 

打消の助動詞「」の

未然形+ば、

 

なので打消の意味を加えて

もし〜ないならば…

という訳になります。

 

 

【Step 3】

確定条件とは

「〜なので、」「〜すると」

と訳す!

 

 

確定条件

已然形+ば、

の形で出てきて、

 

〜なので」「〜すると

と2通りに訳します。

 

 

使い分けは文脈でしか

判断がつかないので

少々難しいです。

 

 

例えば

〜ければ、…

とあれば、

 

「過去の助動詞「けり」の

已然形+ば」

 

なので過去の助動詞「けり」の

意味を加えて、

 

「〜だっので…」

「〜をしところ…

(=〜をし。すると…)」

 

というふうに文脈によって

2通りの訳し方があります。

 

 

 

 

ここで1つワークをしましょう。

 

 

帝の使いなれば、

いかでかおろかにせむ。」

 

これを現代語に

直してみてください!

 

 

※難しい語句は以下から

確認してください。

 

帝=天皇

 

なら=断定の助動詞「なり」の已然形

訳し方は「〜である」

 

いかでか=反語の副詞。訳し方は

「どうして〜か、いや〜ない。」

 

おろかに=形容動詞「おろかなり」の

連用形。訳し方は「いい加減に」

 

せ=サ変動詞「す」の未然形

訳し方は「する」

 

む=推量の助動詞「む」の連体形

訳し方は「〜だろう」

 

 

 

 

正解は

 

 

 

天皇様の使いなので、

どうしていい加減に扱うだろうか

いや扱わない。

 

 

 

となります。

 

 

 

この場合、

 

「ば」の前に助動詞「なり」の

已然形がきているので

確定条件で訳します。

 

 

ですので

天皇の使いなので、…」

という訳になります。

 

 

 

このように

単なる一文字「ば」であっても

状況により、

 

訳し方がいろいろあります。

 

 

しっかり身につけて

何もかもが自由な

大学生活に近づきましょう。

 

f:id:natupogba:20180517151701j:image

 

大学は楽しいですよ

 

 

f:id:natupogba:20180517151708j:image

 

 

それを手に入れるために

共に頑張りましょう。

 

 

今回はここまでです。

 

 

それではまた。

実は古典は助動詞を覚えると、点数7割は安定する!

こんにちは!

 

 

現役塾講師のナツキです!

 

 

今回は古典文法の

 

過去の助動詞の「き・けり

 

について紹介します。

 

 

 

これを知れば夢の大学合格

また一歩近づくことができます。

 

 

合格を取れば、

 

友達と卒業旅行も行くことができ

毎日夜まで遊び放題

 

 

f:id:natupogba:20180517144138j:image

 

 

親も今までよく頑張ったな

ということである程度

遊び呆けても容認してくれる…

 

 

誰にも怒られることなく

自分の好きな人と遊び

ストレスなく生きる

 

 

想像しただけで

楽しくなってきませんか?

 

 

さらにその先には

もっと楽しい大学生活

あります。

 

 

それに近づくことが

できるのです!

 

 

しかし逆にこれを

知らないことで、

 

志望した大学全て

不合格の果てに

1人寂しく浪人生活…。

 

 

f:id:natupogba:20180517144209j:image

 

 

そこまではいかなくとも

自分の第一志望の大学に落ち、

 

入学する大学を

第二志望だったとこに

決めても、

 

後悔の念にさいなやまされ、

 

せっかくの卒業旅行も

心の底から楽しめない…

 

 

f:id:natupogba:20180517144348j:image

 

 

なんてことに

なるかもしれません。

 

 

 

 

 

三月下旬、

 

バイト先の春期講習。

 

 

この時期は基礎から

固めていくので、

 

文法の基礎の基礎から

やっていく。

 

 

大体の生徒が「助動詞」を

学習します。

 

 

そしてうちで扱っている

教材の順番において

 

最初に出てくる助動詞が

過去の助動詞「き・けり

である。

 

 

この助動詞、

 

実は高校受験の時から

既に目にしているのだ。

 

 

高校受験にも少し

古典がある。

 

 

その中で出てくる

助動詞の1つなので、

 

教える前に既に意味を

知っているという生徒は

少なくない。

 

 

しかし、

 

「き」と「けり」の使い方は?

 

とか

 

「けり」のもう1つの意味って?

 

などと質問すると

戸惑う生徒が多い…。

 

 

今回はそんな「き・けり」の

お話です。

 

 

 

 

ということで今回は

 

「過去の助動詞『き・けり』を

マスターすることで

本文の時制を整理する!」

 

というノウハウについて

説明していきたいと思います。

 

 

【Step 1】

助動詞「き」の意味は

「直接経験の過去」!

 

 

一般的に過去の助動詞

として覚えられている

助動詞「」ですが、

 

その覚え方だと

もう1つの過去の助動詞「けり

と見分けがつきません。

 

 

助動詞「き」は、

 

自分が直接経験・体験

してきた過去

 

 

f:id:natupogba:20180517144807j:image

 

 

つまり「直接経験」の過去です。

 

 

この助動詞は会話文の中

過去の要素を表す時に

よく用いられます。

 

 

訳し方はふつうに

〜した

で構いません。

 

 

【Step 2】

助動詞「けり」の意味は

「伝聞の過去」!

 

 

伝聞とは文字通り、

 

噂や誰かの話によって

伝え聞く」ということで、

 

つまり助動詞「けり」は

噂や人の話によって伝え聞いた

伝聞の過去」です!

 

 

f:id:natupogba:20180517144711j:image

 

 

これはよく「竹取物語」や

蜻蛉日記」などの昔話系

よく出てくる助動詞ですが、

 

だいたい1つの古典長文にも

必ず一回は出てくる助動詞です。

 

 

「昔、竹取の翁

というものありけり

 

 

こんな感じで出てきます。

 

 

こちらも訳す時は

〜した

と過去形で訳してもらえれば

 

問題ないです。

 

 

【Step 3】

助動詞「けり」には

もう1つ意味がある!

 

 

実は助動詞「けり」には

もう1つ別の意味があり、

 

それは「詠嘆」と言います。

 

 

感動を声に出す」という

意味があり、

 

〜だなぁ

〜ことよのぅ

 

と訳します。

 

 

「けり」が会話文や

和歌の中で出てきたら、

 

まずこの「詠嘆」を

疑ってください。

 

 

会話文はカギカッコ

付いているし、

 

和歌は五七五の形で

文末に「。」が無いので

判別できると思います。

 

 

 

 

 

ここで1つ軽いワークを

してみましょう。

 

 

「浜を見れば、

播磨の明石の浜なりけり」

と船頭言いけり。

 

 

これは竹取物語の一節

少し変えたものですが、

 

この一文を

上のStepの方法で

現代語訳してみてください。

 

 

※ちなみに「播磨」とは

その当時の日本の中の

国の名前であり、

 

「なり」は断定の助動詞で

「〜である」と訳します。

 

 

 

 

 

正解は…

 

 

 

 

浜を見ると、播磨(の国)の

明石の浜(辺)だなぁ。

と船頭は言った。

 

 

 

とこうなります!

 

 

1つ目の「けり」は

カギカッコつまり会話文の

中に出てくるので「詠嘆」、

 

2つ目の「けり」は

通常の地の文で出てきて

いるので「過去」で訳します。

 

 

 

 

今回はここまでです。

 

 

この方法1つ知っておくだけで

 

いきたい大学に行って

学びたいことを学び、

 

f:id:natupogba:20180517145022j:image

 

優しくて面白い先輩

後輩たちと交流し、

 

 

f:id:natupogba:20180517145004j:image

 

 

地元の友達と朝まで

飲み明かす…。

 

 

f:id:natupogba:20180517144921j:image

 

 

 

そんな生活に近づける

かもしれません。

 

 

覚えておいて

損はないです!

 

 

それではまた。

古典の助動詞の接続をたった10分間歌を歌うだけで、完璧に覚える方法。

こんにちは!

 

 

ナツキです!

 

 

今回は

 

助動詞の接続の歌

 

についてお話しします。

 

 

f:id:natupogba:20180515152433j:image

 

 

これを知れば、

 

他人より効率的に勉強でき

余った時間を他の科目に

費やすことができます。

 

 

そうなればもっと重要な英語

現代文などに時間を

費やすことができ、

 

より合格に近づくことが

できます。

 

 

f:id:natupogba:20180515152729j:image

 

 

逆に知らなければ、

 

効率の悪い勉強方法を繰り返し

合格までの最短ルートを歩む

ことができずに、

 

他人よりも苦しい思いをした上で

受験不になるかも知れません。

 

 

f:id:natupogba:20180515152733j:image

 

 

それよりも見事受験に合格し

周囲から羨望の

眼差しを向けられ、

 

行きたかった大学で恋人を作り

好きなことを学び、

 

友人と学校帰りにラーメンを

すすった後 朝まで飲み明かす…。

 

 

そんな楽しい日々を

送りたくありませんか?

 

 

f:id:natupogba:20180515153020j:image

 

 

私の高校時代の友人に

とてつもなく勉強が

できる子がいました。

 

 

その子は勉強の仕方の

効率が良いのです。

 

 

ある日その子に

 

なんでそんな方法で

覚えてんの?

 

と言われ、

 

もう腹わたが

煮えくりかえりました。

 

 

f:id:natupogba:20180515153328j:image

 

もうこんな↑顔でした。

 

 

ただでさえ受験期で

日々勉強の繰り返しのストレスに

ピリピリしているのに、

 

自分の勉強方法をその子に

バカにされたのです。

 

 

めちゃくちゃ腹が立ちました。

 

 

しかし、

 

その子はそれを言った後

 

こっちの方が覚えやすいで?

 

と提案してくれました。

 

 

試しにやってみると

かなり覚えやすいのです。

 

 

その日からその子と

一緒に勉強することに

なりました。

 

 

そして、

 

周りが模試の全国順位を

上げることに苦戦している中、

 

私の点数もとい偏差値は

グングン上昇

 

 

改めて効率って

大事だなと感じました。

 

 

余談ですがこの一緒に

勉強していた子、

 

実は女の子で

お互いが大学に上がった後

付き合うことになりました。

 

 

f:id:natupogba:20180515153452j:image

 

 

1年で別れてしまいましたが

私はいまだにあの時の

勉強を教えてくれ、

 

私を合格に導いてくれた恩を

忘れることができず、

 

今でもたまに飲みに

行く仲です。

 

 

 

 

話が逸れましたが、

 

その効率のいい勉強方法

1つが今回紹介する、

 

助動詞の接続をサザエさん

歌に乗せて覚える!

 

というノウハウです。

 

 

f:id:natupogba:20180515153714j:image

 

 

【Step 1】

未然形接続

 

 

未然形接続の助動詞は

 

る・らる・す・さす・

しむ・むず・む・ず・

まし・じ・まほし

 

の全部で11個です。

 

 

これをこの↑順番でサザエさん

 

「お魚くわえたノラ猫、

おーっかけーて」

 

に乗せます。

 

 

文字で書くと

わかりにくいですが、

 

るーらる す さす しむ

   おさかな  く わえ  た

 

むず むーず まーしーじ まほし

  の  らねこ  おーおっか けーて

 

こんな感じです。

 

 

【Step 2】

連用形接続

 

 

次は連用形接続の助動詞です。

 

 

き・けり・つ・ぬ・

たり・けむ・たし

 

7個ですが、

 

サザエさんの歌にするときは

最後に「連用」とつけます。

 

 

「素足で かけてく

陽気なサザエさん

 

という歌詞に合わせます。

 

 

きーけりつぬたり

   すあしで、かけてく、

 

けむたーし  れーんよう(連用)」

ようきーな  サザーエさん

 

 

このような感じです。

 

 

【Step 3】

終止形・サ変の未然形

四段活用の已然形・連体形接続

 

 

この辺りは数が少ないので

一気にいきますね。

 

 

まず終止形接続の助動詞、

 

らむ・めり・まじ・

なり・らし・べし

 

6個

 

 

これは

 

らむめりまじーなりー

    みんながわらってるー

 

  らしべし   しゅうしけいー(終止形)」

お日さまも   わらってるー

 

となります。

 

 

つぎはサ変の未然

四段活用の已然形にしか

接続しない助動詞「り」

 

 

りかちゃんの頭文字が

「り」なのと、

 

サ変の未然形

四段活用の已然形の

頭文字をとって、

                                            さ み し い

かちゃん さみーしーサ未四已)」

       ルール     ルルッルー

 

となります。

 

 

最後は連体形接続の助動詞

なり・たり・ごとし

です。

 

 

「今日もいい天気」

という歌詞に合わせます。

 

 

なりたりごとーしー

きょうもいいてんきー

 

 

このようになります。

 

 

 

少し無理やりなとこも

ありましたが、

 

これで全ての助動詞の

接続を網羅できます。

 

 

YouTubeなどで

古典 助動詞 接続 サザエさん

調べていただければ

 

歌のリズムがわかるので

大変便利です。

 

 

ただしこの助動詞の順番は

私が独自に考えましたので

 

YouTubeなどの映像に

出てくる歌詞とは少し順番が

違うかもしれません。

 

 

ご容赦ください。

 

 

f:id:natupogba:20180515153854p:image

 

 

 

 

最後にワークがてら

全ての歌詞をくっつけて

歌ってみましょう。

 

 

今電車の中や

塾の自習室なので

歌えないという方は、

 

口ずさむだけでも構いません。

 

 

 

るーらるすーさすしむ                

むずむーず、まーしじまほし。     未然

 

きーけり、つぬたり、

けむたーしれーんよう。               連用

 

らむめりまじーなりー

らしべししゅうしけいー               終止

                                                       さ み し い

りかちゃんさみーしいー               サ未四已

 

なりたりごとーしー」                  連体

 

 

 

ちなみにこれらの助動詞の接続を

覚えることができたら、

 

次は助動詞の意味を抑えて

マスターしてしまいましょう!

 

助動詞の意味を簡単に覚えるには

以下のテキストがおすすめです。

 

🔻助動詞を完璧にマスターしたいならこちら🔻


 

 

 

今回はここまでです。

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

 

 

それではまた。

 

 

f:id:natupogba:20180515153740p:image